新NISA時代でもiDeCoは続けるべき?—節税メリットを最大限に活用しよう!

1. はじめに

2024年から新NISAが始まり、年間360万円の非課税枠が注目されています。

しかし、多くの方が「iDeCoは続けるべきか?」と疑問を持っているようです。

答えはシンプルで、「iDeCoファースト!」です。

NISAも有効な制度ですが、iDeCoが提供する節税メリットは他に代えがたいものがあります。

この12月から一部利用限度枠も増額される改正が行われます。

この機会に再度、iDeCoについて考えてみましょう。

2. iDeCo(イデコ)とNISAの違い

まず、iDeCoとNISAはどちらも非課税制度ですが、それぞれの特性があります。

iDeCoは「節税」に強く、NISAは「非課税での運用」に特化しています。

では、どちらを優先すべきでしょうか?

結論として、iDeCoの枠を最大限に活用するのが最も賢明です。

NISAの拡大枠をすべて使い切れる人は少なく、まずはiDeCoの節税効果を活かすべきです。

3. iDeCoの3つの節税メリット

iDeCoには、大きく分けて以下の三つの節税メリットがあります。

  1. 拠出金が所得控除に
    iDeCoでは、毎月の拠出金が所得控除となり、所得税や住民税の負担を軽減できます。例えば、民間企業の勤務者で、給与収入が650万円(課税所得350万円と仮定)の方は、iDeCoで拠出額の約30%分、節税できます。年間27万6,000円(月額2万3,000円ずつ)拠出を行うならば、単純計算で、年間8万2,800円の節税となります。
  2. 運用益が非課税に
    運用中の配当金や売却益が非課税となるため、iDeCoを利用することで長期的に大きなリターンが期待できます。
  3. 受け取り時の税制優遇
    一時金で受け取る場合は「退職所得控除」、年金形式で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用され、非課税で受け取れる可能性があります。

4. iDeCoのデメリットも理解しよう

iDeCoは多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。

  1. 60歳まで引き出せない
    iDeCoでは原則として60歳まで資金を引き出すことができません。将来のライフイベントに備えて柔軟に使いたいお金にはNISAの方が適しています。
  2. 投資リスクの存在
    iDeCoの資金は主に投資信託で運用されるため、元本割れのリスクもありますが、一方で、定期預金や保険など元本確保型の商品も選択できます。
  3. 手数料がかかる場合がある
    運営管理手数料がかかる場合がありますが、一部ネット証券などでは手数料無料のプランもあります。

5. 課税所得がゼロの場合の対策

所得税がかからない方にとって、iDeCoの所得控除という最大のメリットは受けられません。

その場合、流動性を考えて、NISAを利用することをお勧めします。

6. iDeCoの加入資格と拠出限度額

iDeCoは職業や勤務形態に応じて加入資格が異なり、拠出できる金額も変わります。

加入資格があるのに未加入の方は、ぜひ確認してみてください。

また、2024年の制度改正でこの12月から拠出額が増える方もいるため、タイミングを見て検討することが大切です。

7. まとめ: iDeCoと新NISAをどう使い分けるか

結論として、まずはiDeCoを最大限に活用し、節税メリットを享受しましょう。

その上で、余裕があれば新NISAの非課税枠を活用するのが賢明な選択です。

両制度を上手に使い分けることで、長期的な資産形成に役立てましょう。

iDeCoの2024年12月からの制度改正についてはこちらをチェック下さい。

dc.rakuten-sec.co.jp