ウクライナ戦争はEVバブル崩壊とドイツとロシアの分断が目的だったのか?

www.nikkei.com

はじめに:ウクライナ戦争と欧州経済の相関関係

ウクライナ戦争は、単なる地域紛争にとどまらず、欧州全体の経済基盤を揺るがす要因となりました。

その影響は、エネルギー供給の停止、製造コストの増大、そして欧州の基幹産業である自動車業界への打撃という形で表れています。

この状況は偶然なのか、それとも地政学的な意図が含まれているのかを考察します。

エネルギー危機と欧州産業の衰退

ウクライナ戦争によってロシアからの天然ガス供給が停止し、エネルギー価格が急騰しました。以下の影響が特に顕著です:

  • エネルギーコストの増大: ドイツの電気代は、2023年に1メガワット時あたり190ユーロと、中国の2倍、米国の3倍弱に達しました。
  • 競争力の低下: ドイツの産業は高コスト構造に陥り、自動車や鉄鋼といった基幹産業がリストラや縮小を余儀なくされています。
  • 国際的な分断: ロシアのエネルギーへの依存度が高かった欧州諸国、特にドイツは、代替エネルギーの確保に追われましたが、その過程で経済的負担が増加しました。

EVバブル崩壊:ウクライナ戦争との関連性

EV市場は欧州の脱炭素政策の柱でしたが、補助金縮小や需要減少が崩壊を招きました。ウクライナ戦争がこれを加速させた可能性があります。

  • エネルギーコストと製造コスト: ウクライナ戦争による電気代の高騰は、EV製造に直接的な影響を与えました。欧州での製造コストの高さは、投資家の信頼を損ね、業界全体の収益性を悪化させました。
  • 補助金政策への圧力: 戦争と経済危機により、各国政府は財政的余裕を失い、EV市場への補助金を縮小せざるを得ませんでした。
  • 脱炭素政策の脆弱性: EV普及を支えるには安定的なエネルギー供給が不可欠であり、ウクライナ戦争はこの前提を崩しました。

ドイツとロシアの分断がもたらす影響

ロシアからの天然ガス供給停止による分断は、単なるエネルギーの問題ではありません。以下のような地政学的意図が推測されます:

  • ドイツの弱体化: ドイツはEU経済の中心でありながら、エネルギー価格高騰と産業の競争力低下により経済的地位が揺らいでいます。
  • ロシアの孤立化: 欧州市場へのエネルギー輸出が断たれたロシアは、経済的に孤立を深めています。これにより、ロシアが中国など他の国に接近する動きが加速しています。
  • 欧州の政治的不安定化: ドイツの経済的苦境やエネルギー問題により、EU内部の政策一貫性が失われ、極右や極左のポピュリズム政党が台頭しています。

まとめ

今回のウクライナ戦争を主導したのは、米英です。

ウクライナ戦争前は、ドイツ(ユーロ圏)とロシアは蜜月の関係でした。

ロシアの安価な天然ガス資源をドイツが利用することにより、自動車をはじめ産業競争力が増す中で、中国という巨大な市場に輸出をして、ドイツ産業は破竹の勢いでした。

ユーロの利用も増えたため、ユーロのシェアも高まっていました。

ウクライナ戦争が始まった今はどうでしょうか。

ドイツ・ロシアのエネルギー関係の分断とEVバブル崩壊により、ドイツ経済は苦境に立たされています。

そして、あの強かったユーロも力を失っています。

結果だけ見れば、米英ドル経済圏の勝ちということになります。

米英の次の標的は、中国でしょう。

トランプがバブル崩壊した中国にさらに追い討ちをかけ、中国の力を弱体化する方向に強く舵を切ることでしょう。

日本は幸いにも、米英追随で今は勝ち組にいます。

この混乱期、株式に投資するのなら、漁夫の利を得ている日本企業が優先されるのではないでしょうか。