2月16日に東証REIT指数が3年ぶりの安値をつけた際に、上記の記事を書きました。
以下の東証REIT指数チャートを見て下さい。
その後、8月の日本株急落の際に、一瞬その後の安値を付けていますが、今、さらにその安値を更新しようとしているところです。
【東証REIT指数チャート】
2月16日の記事の際のJ-REITの主な指標は以下の通りです。
- 東証REIT指数1,727
- REIT分配金利回り4.6%
- 長期金利とのスプレッド3.9%
- NAV倍率(PBRのようなもの)0.88倍
12月9日時点
- 東証REIT指数1,634
- REIT分配金利回り5.1%
- 長期金利とのスプレッド4.1%
- NAV倍率(PBRのようなもの)0.82倍
今は2月16日より更に割安な水準に入ったということがわかります。
次に日米の主要な資産との利回り比較をしてみましょう。
(米国)
- 米国債(10年)4.2%
- 米国株(S&P500)配当利回り1.8%
- 米国REIT分配金利回り3.7%
(日本)
- 日本国債(10年)1%
- 日本株(日経平均)配当利回り1.9%
- J-REIT分配金利回り5.1%
日米の比較でも、他資産との比較でも、J-REITの利回りはお得な感じがしますね。
J-REITへ投資して良い水準になってきているのではないかと思います。
J-REITへの投資の際に注意すべき点は以下の通りです。
- 株式のような割と激しい値動きをしますので、長期投資、時間分散で分配金を再投資するスタンスで臨むこと
- REITの個別銘柄に投資せず、J-REITに複数投資するファンドに投資すること(初心者ならインデックスファンドがお勧め)
もちろん、NISA成長枠の対象になりますので、利益は非課税なのでご安心下さい。