貯める

生活防衛資金で少しでも利息を稼ごう

生活防衛資金とは不測の事態に対応するための資金です。 例えば、病気で働くことが急に困難になったら、失業したら、自然災害に遭ったらなど、どれも保険でカバーすることもできますが、全てのリスクに保険をかけたら、保険料がバカになりません。 このよう…

支出を賢く管理するには固定費削減から

バビロンの大富豪の7つの知恵の2番目は「支出を賢く管理する」ですが、最初に考えるべきは固定費削減になります。 なぜかというと、支出している意識が薄いからです。財布を膨らませるには、何が有効でしたか。 収入の10分の1を給与天引して最初から取って…

支出管理はまずは見える化から

資産形成するには、まずは毎月積み立てができる資金(種銭)を作ることが重要ですが、実はこれを捻出するのがなかなか難しいです。 貯めるには、家計の(収入ー支出)を大きくしなければいけないので、収入を増やすか支出を減らすかしかありません。 収入は…

もし、本多静六氏の「4分の1天引き貯金法」を実践したら?

nisa.work 前回紹介した本多静六氏の「4分の1天引き貯金法」を実践したらどのように資産形成できるだろうか? 以下の表の通り毎年貯蓄(一番右)していきます。 30年間で4,277万円貯蓄したことになります。 期間:30歳から60歳までの30年間 給与等:給与実態…

本多静六氏の蓄財投資術

貧乏暮らしから巨額の資産家になった本多静六氏を知っていますか。 知らない方は、Wikipediaをざっとご覧下さい。 本多静六 - Wikipedia この人の生き方が凄い。 楽して儲けるとは真逆の人。 でも、本を読んでみてわかるが、種銭がない人の資産形成の本質は…