学ぶ-金利
下記のドル円の為替のチャートを見てほしい。 ちょうど1年前の10月20日、1ドル=150円という節目を突破し、一旦は円高に戻ったが、直近ではまた1ドル=150円の節目に近づいてきた。 日本はこれ以上の円安を望まないから、150円を超えたら、財務省は為替介入…
www3.nhk.or.jp 12日、長期金利(10年国債利回り)が0.72%まで上昇した。 これは2014年1月以来の水準。 これは、日銀が2016年1月に導入したマイナス金利(短期金利)を年明けにも解除するのではないかとの思惑が出ているからだ。 世界はインフレ傾向を受けて…
www.bloomberg.co.jp 22日の債券市場では長期金利(10年国債金利)が0.66%まで上昇し、2014年1月以来の約9年半ぶりの高水準を付けた。 金利をコントロールしているのは、ご存じの通り日銀である。 通常日銀は短期の金利(主に1年以内)を政策金利を誘導しな…
世界の主要国の政策金利 なぜ、日銀は利上げをしないのか? では、なぜ日本はインフレ(物価上昇)にならないのか? 日本が世界一金利が低い理由 日本の金利が上がる時は? 日本は借金大国で財政赤字が大きく、どんどん借金が膨らんでいる。 このままでは、…
長期の複利効果を実感する上で、実際に3つの指標で50年間運用した場合の実績値を確認してみましょう。 日経平均株 S&P500指数 バフェット 長期の複利効果 日経平均株 価日経新聞社が公表している日本のプライム市場(旧東証一部)を代表する企業225社の株価…
72の法則 100の法則 利回りの設定をどうするか 72の法則 72の法則とは、資産を複利で運用して2倍にするために、何年かかるかを暗算するための計算式です。具体的に計算してみましょう。 72➗利回り1%=72年 72➗利回り2%=36年 72➗利回り4%=18年 72➗利回り8%=9年…
単利とは 複利とは 複利効果 単利とは 図の左側が元金100万円を年5%の利回りで単利で運用した場合のイメージです。 ここで利息にかかる税金は無視することとします。 元金100万円を1年運用すると、100万円✖️0.05=5万円 の利息が付き、元金+利息で105万円に…