バビロンの大富豪 作者:ジョージ・S・クレイソン,大島豊 訳 Audible Amazon nisa.work nisa.work nisa.work nisa.work nisa.work nisa.work 「バビロンの大富豪から学ぶ7つの知恵」の続きです。 最後の7つ目の知恵になります。 「お金を稼ぐ能力を強化する」…
バビロンの大富豪 作者:ジョージ・S・クレイソン,大島豊 訳 Audible Amazon nisa.work nisa.work nisa.work nisa.work nisa.work 「バビロンの大富豪から学ぶ7つの知恵」の続きです。 6つ目の知恵になります。 「未来に備える」 解説していきましょう。 これ…
バビロンの大富豪 作者:ジョージ・S・クレイソン,大島豊 訳 Audible Amazon nisa.work nisa.work nisa.work nisa.work 「バビロンの大富豪から学ぶ7つの知恵」の続きです。 5つ目の知恵になります。 「住居を有利な投資物件にする」 解説していきましょう。 …
バビロンの大富豪 作者:ジョージ・S・クレイソン,大島豊 訳 Audible Amazon nisa.work nisa.work nisa.work 「バビロンの大富豪から学ぶ7つの知恵」の続きです。 4つ目の知恵になります。 「財産を注意深く守る」 解説していきましょう。 3つ目の知恵は「蓄…
バビロンの大富豪 作者:ジョージ・S・クレイソン,大島豊 訳 Audible Amazon nisa.work nisa.work 「バビロンの大富豪から学ぶ7つの知恵」の続きです。 3つ目の知恵になります。 「蓄えたお金に稼がせる」 解説していきましょう。 いかがですか、収入の少なく…
バビロンの大富豪 作者:ジョージ・S・クレイソン,大島豊 訳 Audible Amazon nisa.work 前回の「バビロンの大富豪から学ぶ7つの知恵」の続きです。 2つ目の知恵になります。 「支出を賢く管理する」 解説していきましょう。 人間の持つ、ある奇妙な習性を知っ…
皆さん、お金持ちになりたいですね。 皆さんは資本主義経済の中で生きています。 ということは、資本主義経済の本質を理解しないといつまで経ってもお金持ちにはなれません。 ここに資本主義経済を理解するための手引書があります。 「バビロンの大富豪」 こ…
nisa.work 前回紹介した本多静六氏の「4分の1天引き貯金法」を実践したらどのように資産形成できるだろうか? 以下の表の通り毎年貯蓄(一番右)していきます。 30年間で4,277万円貯蓄したことになります。 期間:30歳から60歳までの30年間 給与等:給与実態…
貧乏暮らしから巨額の資産家になった本多静六氏を知っていますか。 知らない方は、Wikipediaをざっとご覧下さい。 本多静六 - Wikipedia この人の生き方が凄い。 楽して儲けるとは真逆の人。 でも、本を読んでみてわかるが、種銭がない人の資産形成の本質は…
前回は日本のインフレ(物価上昇)の話題でした。 「将来のインフレ(物価上昇)に備えて、インフレに強い資産、株式、不動産などで資産を運用すると良い、現金、預金などで保有すると、インフレ(物価上昇)に勝てません」という話をしました。 今回は、イ…
日本の消費者物価、1月4.2%上昇 41年4カ月ぶり伸び <出所:2月24日付日経新聞> 消費者物価指数(生鮮食品除く)が前年同月比で、+4.2%と41年4ヶ月ぶりの物価上昇となった。 ずっとデフレ(物価下落)続きだった日本が、いよいよ本格的なインフレ(物価上…
つみたて投資枠で投資する場合は、金融庁が指定した銘柄(ほとんどが低コストのインデックスファンド)から選ぶしかありません。 1,800万円の枠すべてつみたて投資枠で選択した銘柄を購入するという方法もありますが、成長投資枠1,200万円については、インデ…
積立投資は、長期で時間分散をしているから、グローバル株式などリスクの高いものでも運用は可能であった。 ただ、これは手元に資金のない時に長期間で資産形成することを想定した話である。 例えば、50歳を超えてから退職金などまとまった資金が手元にあっ…
www.morningstar.co.jp ネット証券の投信積立契約件数ランキングの1月分がモーニングスターより発表された。 インデックスファンドのグローバル株式型が上位を占める結果となり、違和感はないが、記事にもあるように、「eMAXIS Slim国内債券インデックス」が…
2月2日に野村アセットマネジメントが運用する「野村インデックスファンド・米国配当貴族指数」のヘッジあり、ヘッジなしの両ファンドがつみたてNISA対象商品に追加された。 この配当貴族指数とは何だろうか。 この商品のパフォーマンスはどうだろうか。 詳し…
資産形成は若いうちから複利を活用して長期間積立運用すると効果的だということは、なんとなくわかっていただけると思います。 では、中高年の方は、歳だからといって、資産形成を諦めなければならいのでしょうか。 人生100年時代、そんなことはありません。…
これまでアクティブファンドの海外株式、海外複合資産型を比較してきましたが、その中で3つのファンドを選択しました。 以下、その3つのファンドとNYダウインデックス(NYダウ連動)を比較しています。 (出所:モーニングスター) 上の表はモーニングスター…
(出所:金融庁HP 2023年1月17日時点) 海外複合資産型の残り4つのファンドを見ていきましょう。 また、参考までに、海外株式で選択したキャピタル世界株式ファンドも比較に加えました。 【比較表】 【ファンド概要】 のむラップ・ファンド(積極型) LOSA長…
(出所:金融庁HP 2023年1月17日時点) 海外株式に続いて海外複合資産型を見ていきましょう。 10個のファンドがありますが、まずは海外及び公社債、株式及びREITを見ていきましょう。 ハッピーエイジングは3種類ありますが、最も株式組入比率が高い(90%)…
(出所:金融庁HP 2023年1月17日時点) 年率6%のリターンを目指すということで、つみたてNISA対象商品のインデックスファンド、特に海外株式型について紹介してきました。 つみたてNISA対象商品の中には、インデックスファンド以外にアクティブファンドもい…
では、続きです。 「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」の目論見書を見ながら詳細内容を確認していきましょう。 2022年12月末時点の目論見書のリンクはこちら 目論見書 【P6】 【信託期間】 この期間は重要です。このファンドは無期限となっているので…
では、続きです。 「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」の目論見書を見ながら詳細内容を確認していきましょう。 2022年12月末時点の目論見書のリンクはこちら 目論見書 【P3】 既定のリスク説明のページなので、割愛します。 【P4】 左のグラフは、ベ…
では、次に全世界株式に投資する際にお勧めの「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」について、目論見書を見ながら詳細内容を確認していきましょう。 2022年12月末時点の目論見書のリンクはこちら 目論見書 【P1】 ファンドの仕組みを見ると、投資資金は…
では、続きです。 「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」の目論見書を見ながら詳細内容を確認していきましょう。 2022年12月末時点の目論見書のリンクはこちら 目論見書 【P6】 【信託期間】 この期間は重要です。このファンドは無期限となっているの…
では、続きです。 「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」の目論見書を見ながら詳細内容を確認していきましょう。 2022年12月末時点の目論見書のリンクはこちら 目論見書 【P3】 既定のリスク説明のページなので、割愛します。 【P4】 左のグラフは、ベ…
つみたてNISA投資枠で指定されている銘柄のインデックスファンドを5回に渡って確認してきました。 検討の結果、インデックスファンドに投資するなら、米国株式市場か、米国市場に新興国株も加わった全世界株式市場のどちらかを選択した方が良いとの考えです…
つみたて投資枠に設定されている商品の中で、「FTSE Global All Cap Index」をベンチーマークに採用している投信は、以下の4銘柄になります。 (出所:金融庁)※5:12月21日、「楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンド」を追加。 比較表を見て…
株式型のインデックス投信でも全世界の株式市場を投資対象にしたものもあります。そのベンチマークとなる全世界の株式市場指数を見てみましょう。 対象指数 投資対象市場 市場カバー率 各国シェア 企業数 サイズ 指数の年利回り 結論 対象指数 投資対象市場 …
つみたて投資枠に設定されている商品の中で、「S&P500指数」をベンチーマークに採用している投信は、以下の11銘柄になります。 (出所:金融庁) この11銘柄のうち、信託報酬が他と比べて低い4銘柄を以下に比較しました。 運用会社 販売手数料 経費率 運用ス…
つみたて投資枠に設定されている商品の中で、CRSP U.S. Total Market Index をベンチーマークに採用している投信は、以下の「楽天・全米株式インデックス・ファンド(以下、楽天と呼ぶ)」と「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(以下、SBIと呼ぶ)」…