増やす

Tracersシリーズの価格破壊(2)

以前の記事で、積立をする場合、米国株式と金の組み合わせでより効率的なポートフォリオを作成できるという話をしました。 簡単にいうと、積立をする場合、米国株式に100%と積み立てるより、米国株式50%、金50%の配分にした方が、リスク抑制効果が高く、効率…

Tracersシリーズの価格破壊

日興アセットマネジメントが運用するTracersシリーズのコストの低さは、目を見張るものがある。 先日紹介した下記の記事でオルカンでは、これまでコストの低さで市場を牽引してきたeMaxis Slimシリーズの信託報酬 0.1133%に対し、0.0525%と圧倒的な低さを提…

全世界株式投信「オルカン」と「除く日本」どちらが良いか?

人気のインデックスファンドといえば、下記の表の通り、米国株式「S&P500」か全世界株式「オール・カントリー(通称オルカン)」ということになりますね。 そこで良く聞かれるのが、下記表で2位の全世界株式「オール・カントリー」と9位の全世界株式「除く日…

つみたてNISA採用ファンド、10年リターンはすべてプラス

www.wealthadvisor.co.jp このグラフは、各期間において、プラスのリターンを獲得したファンドの割合を表している。 つみたてNISA採用ファンドはブルーの棒グラフ。 過去1年間、80.5%(=177/220) 過去3年間、99.0%(=197/199)…

MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース、除く日本)の最強ファンドは?

www.wealthadvisor.co.jp 上記記事によると、ニッセイアセットマネジメントが5月29日、<購入・換金手数料なし>シリーズのインデックスファンド4本について信託報酬の引き下げを発表した。 これによって、先行して引き下げた「たわらノーロード」、「e…

外貨建て投資信託債券ファンドの注意点

前回、外貨運用には、外貨建て投資信託の債券ファンドが適しているという話をしました。 なぜかというと、他の外貨運用に比べて、税金面でお得(NISA利用可能)でコストも安いからです。 外貨建て投資信託の債券ファンドといっても何百銘柄もあって、どれを…

おすすめの外貨運用とは?

nisa.work 昨日の記事でもわかるように、日本の現在置かれている経済状況は、円安が進みやすく、今後は円安に備えた資産運用が必須になってくると思います。 円安に備えるということは、円資産の一部を外貨にして外貨資産で運用するということです。 その場…

2023年末で終了⁉︎ジュニアNISA活用法

financial-field.com 18歳未満のお子様をお持ちの方、ジュニアNISAを活用しましょう。 お得な期限は2023年末までです。 まだ間に合います。 話題の新NISAですが、活用できるのは18歳以上です。 18歳未満はどうするの? 2023年末までは18歳未満の方が利用でき…

S&P500を上回った好成績米国株ファンド比較

前回ご紹介したS&P500を上回った好成績米国株ファンドを下記の通り、ご紹介した。 これはあくまで5年リターンのみにフォーカスを当ててランキングしたもので、5年リターンが勝るからこのファンドのパフォーマンスが良いというのはイコールではない。 そこで…

S&P500を上回った好成績米国株ファンドとは?

go.sbisec.co.jp 世界の株式市場で最も有望な銘柄が集まっているのは、当然ながら米国株式市場です。 以下の図表を見て下さい。 米国株式市場の大きさ、銘柄の大きさは、圧倒的ですね。 (出所:外国株式投資の魅力、岡三証券作成) レポートリンク(凄くわ…

新NISAでありがちな誤解

diamond.jp www.nikkei.com 新NISAでありがちな誤解を簡単にまとめてみました。 1.1,800万円の枠をすぐ全部使える 年間360万円が限度、うち成長投資枠は240万円が限度 2.積み立て投資は年間120万円、合計600万円しかできない 年間360万円、合計1,800万円…

つみたてNISA商品のコスト戦争はまだまだ続く

つみたてNISA用のインデックスファンドの信託報酬引下げ競争が激しくなってきた。 表(出所:AERA)は最新のつみたてNISA売れ筋ランキング。 相変わらず人気なのが、米国株式のS&P500指数のインデックスファンドと全世界株式(通称:オルカン)インデックス…

積立で資産形成に大きな差(20年後を試算)

maidonanews.jp この記事によると、現在のつみたてNISAの平均積立額は月2.3万円のようだ。 これは現在のつみたてNISA制度の限度額が年間40万円(月3.3万円)であることの影響を受けていると思う。 そこで新NISAになったらどのくらい積立てるか、質問したとこ…

バークシャーの投資方針と類似した投資信託を探そう

nisa.work nisa.work これまでみてきた通り、投資の神様ウォーレン・バフェットが運営するバークシャーの長期に渡るパフォーマンスは大変魅力的なので、投資方針を真似したいところです。 基本的な投資方針は挙げると、以下の通りです。 米国を中心とした株…

世界一の投資会社バークシャーの株主になろう

これが、投資の神様、ウォーレン・バフェットが運営する世界一の投資会社バークシャーのポートフォリオである。(2022年12月末時点) 約40%がアップル株で占められています。 S&P500のアップル株のシェアが7%であるから、かなりアップル株に集中しています。…

58年間で38,000倍のパフォーマンス、投資の神様ウォーレン・バフェット

投資の神様のウォーレン・バフェットは長期投資、集中投資で有名。 グラフは、投資の神様、ウォーレン・バフェットが経営する投資会社バークシャーの株価の推移です。 なんと、58年間で1ドルの価値が37,875ドルになっている。 これって、10万円投資していた…

衝撃!! 楽天カードクレカ積立、還元率大幅UP!!

www.rakuten-sec.co.jp 楽天カードクレカ積立の還元率が大幅にアップした。ポイントを要約すると、 これまで0.2%だったポイント進呈率を0.5%(楽天カード)、0.75%(楽天ゴールドカード)、1%(楽天プレミアムカード)に2023年6月買付分から引き上げ。 …

業界激震!! 史上最低信託報酬のグローバル株式インデックス投信登場

www.itmedia.co.jp 史上最低信託報酬のグローバル株式インデックス投信が登場した。 その名前は「Tracers MSCI オール・カントリー・インデックス(全世界株式)」という。 4月26日から日興アセットマネジメントが取り扱いを開始する。 もちろん、つみたてN…

蓄えたお金に稼がせる(増やす)

バビロンの大富豪 作者:ジョージ・S・クレイソン,大島豊 訳 Audible Amazon 3つ目の知恵になります。 「蓄えたお金に稼がせる」 解説していきましょう。 いかがですか、収入の少なくとも10分の1を使わないで取っておくことで、財布は膨らみ始めましたか。 た…

成長投資枠で全世界の株式に投資するなら「てつさん」はどう?

つみたて投資枠で投資する場合は、金融庁が指定した銘柄(ほとんどが低コストのインデックスファンド)から選ぶしかありません。 1,800万円の枠すべてつみたて投資枠で選択した銘柄を購入するという方法もありますが、成長投資枠1,200万円については、インデ…

60歳を超えてから守りの運用でも新NISAを活用しよう

積立投資は、長期で時間分散をしているから、グローバル株式などリスクの高いものでも運用は可能であった。 ただ、これは手元に資金のない時に長期間で資産形成することを想定した話である。 例えば、50歳を超えてから退職金などまとまった資金が手元にあっ…

金利上昇局面では国内債券ファンドは選択しないように

www.morningstar.co.jp ネット証券の投信積立契約件数ランキングの1月分がモーニングスターより発表された。 インデックスファンドのグローバル株式型が上位を占める結果となり、違和感はないが、記事にもあるように、「eMAXIS Slim国内債券インデックス」が…

S&P 500配当貴族指数とは?

2月2日に野村アセットマネジメントが運用する「野村インデックスファンド・米国配当貴族指数」のヘッジあり、ヘッジなしの両ファンドがつみたてNISA対象商品に追加された。 この配当貴族指数とは何だろうか。 この商品のパフォーマンスはどうだろうか。 詳し…

つみたてNISA対象商品(アクティブ運用投資信託ーまとめ)

これまでアクティブファンドの海外株式、海外複合資産型を比較してきましたが、その中で3つのファンドを選択しました。 以下、その3つのファンドとNYダウインデックス(NYダウ連動)を比較しています。 (出所:モーニングスター) 上の表はモーニングスター…

つみたてNISA対象商品(アクティブ運用投資信託ー海外複合資産型②)

(出所:金融庁HP 2023年1月17日時点) 海外複合資産型の残り4つのファンドを見ていきましょう。 また、参考までに、海外株式で選択したキャピタル世界株式ファンドも比較に加えました。 【比較表】 【ファンド概要】 のむラップ・ファンド(積極型) LOSA長…

つみたてNISA対象商品(アクティブ運用投資信託ー海外複合資産型①)

(出所:金融庁HP 2023年1月17日時点) 海外株式に続いて海外複合資産型を見ていきましょう。 10個のファンドがありますが、まずは海外及び公社債、株式及びREITを見ていきましょう。 ハッピーエイジングは3種類ありますが、最も株式組入比率が高い(90%)…

つみたてNISA対象商品(アクティブ運用投資信託ー海外株式)

(出所:金融庁HP 2023年1月17日時点) 年率6%のリターンを目指すということで、つみたてNISA対象商品のインデックスファンド、特に海外株式型について紹介してきました。 つみたてNISA対象商品の中には、インデックスファンド以外にアクティブファンドもい…

「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」の目論見書を読み解く③

では、続きです。 「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」の目論見書を見ながら詳細内容を確認していきましょう。 2022年12月末時点の目論見書のリンクはこちら 目論見書 【P6】 【信託期間】 この期間は重要です。このファンドは無期限となっているので…

「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」の目論見書を読み解く②

では、続きです。 「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」の目論見書を見ながら詳細内容を確認していきましょう。 2022年12月末時点の目論見書のリンクはこちら 目論見書 【P3】 既定のリスク説明のページなので、割愛します。 【P4】 左のグラフは、ベ…

「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」の目論見書を読み解く①

では、次に全世界株式に投資する際にお勧めの「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」について、目論見書を見ながら詳細内容を確認していきましょう。 2022年12月末時点の目論見書のリンクはこちら 目論見書 【P1】 ファンドの仕組みを見ると、投資資金は…