学ぶ-株式

日本の中小型株ファンド10年リターントップ3

前回、長期投資の場合、日本の中小型株ファンドは成長性の限界があるので、グローバル企業に成長する可能性が高い米国株の方が良いのではないかとの話をしました。 ただ、そんな日本の中小型株でも、上手く長期的に運用できれば、相応のパフォーマンスは目指…

日本の中小型株投資は有効か

新NISAは長期間の運用となるので、特に成長枠投資については、少しでも高いパフォーマンスを狙いたいところです。 より高いパフォーマンスを狙いたいのであれば、中小型株は狙い目になります。 それでは、日本の中小型株の長期パフォーマンスを見てみましょ…

日本版配当貴族指数「日経連続増配株指数」とは?

以前も紹介したように、米国株指数に配当貴族指数というものがあります。 S&P 500配当貴族指数とは、S&P 500指数構成銘柄のうち、以下を基準に作成されたインデックスになります。 25年以上連続で増配している銘柄が対象 時価総額30億米ドル以上 各銘柄のウ…

世界株式に投資する理由は?

長期で積み立て投資する場合、世界株式全体に投資するインデックスを購入すれば良いという話を聞くけど、なぜでしょうか? 長期的にみると、世界の経済成長(GDP)と世界株式の動きは相関(連動)していることが重要なポイントになります。 以下は世界のGDP…

株式はハイリスクで危険なのか?

前回、資産形成プランを立ててみよう(後編) - 新NISAで資産形成 において、積み立てる資産は株式(インデックス)にしようという話をしました。 なぜ、株式(インデックス)なのかというと、リターン6~7%で運用が可能で流動性の高い資産は株式しかないか…