はじめに:欧州自動車産業の現状
欧州の自動車産業が大きな転換点を迎えています。
長年、世界の自動車産業をリードしてきた欧州メーカーですが、電気自動車(EV)への移行、中国勢の台頭、そしてEVバブル崩壊の兆候により、かつてない苦境に直面しています。
以下は欧州自動車企業を代表するVW(フォルクスワーゲン)グループ、とトヨタ自動車の過去5年の株価比較です。
VWの株価の低迷がこの状況を物語っています。
(出所:google)
EVバブル崩壊の兆候
近年、EVは環境問題の切り札として注目を集め、各国政府の支援策も相まって急速に普及が進みました。
しかし、最近になってEVバブル崩壊の兆候が見え始めています。
欧州各国がEV補助金を縮小・撤廃する動きを見せる中、需要の伸びが鈍化しています。
また、充電インフラの整備の遅れや、一部のEVモデルの高価格帯への偏重など、消費者のニーズとのミスマッチも顕在化しています。
例えば、フォルクスワーゲン(VW)グループのアウディブランドが、ブリュッセル工場で生産するEVモデル「Q8・e-tron」の販売不振に直面していることは、このEVバブル崩壊の一例と言えるでしょう。
中国勢の台頭と欧州メーカーの苦境
EVバブル崩壊の兆候が見える中、BYDやMGといった中国メーカーの急速な台頭により、欧州市場でのシェア争いは一層激しさを増しています。
中国政府はこれまで補助金を拠出し、販売を促進するなどEVシフトを強力に推し進めてきました。
EVシフトによって、ガソリン車では対抗できなかった日欧米メーカーを追い越し、世界市場をリードする「自動車強国」を目指そうという習近平国家主席の強い意志を実行に移してきたのです。
ただ、充電や航続距離に対する不安、不景気から需要が低迷していること、一方でEV自動車メーカー乱立により供給が過剰になっていることから、値下げ競争が激化している状況です。
中国メーカーは、中国市場だけでは、在庫を捌けないため、積極的に欧州にEVを輸出している状況です。
この中国メーカーは、価格競争力と技術力の両面で欧州メーカーを脅かしており、この傾向は今後さらに強まる可能性があります。
直面する課題と構造改革の必要性
この状況下で、欧州メーカーには大胆な構造改革が求められています。
もともと欧州は労働者の権利が強い国が多いので、工場閉鎖や人員削減など構造改革が遅れていました。
今回、VWが創業以来初めてドイツ国内での工場閉鎖を検討していることは、この業界が抱える問題の深刻さを象徴しています。
過剰生産能力の解消、高コスト体質の改善、そして競争力のあるEVモデルの開発 - これらの課題に欧州メーカーは今、真正面から向き合わざるを得なくなっています。
工場の統廃合や人員削減といった痛みを伴う施策は避けられそうにありません。
投資家から見た欧州自動車セクター
投資家の視点から見ると、欧州自動車セクターの短期的な見通しは厳しいと言わざるを得ません。
EVバブル崩壊の影響や構造改革コスト、競争激化により、当面は業績が圧迫される可能性が高いでしょう。
まとめ
欧州の自動車産業は今、EVバブル崩壊の影響も受けながら、その歴史の中で最も重要な岐路に立っています。
この激動の時代を乗り越え、新たな成長軌道に乗れるかどうか。
その成否が、欧州経済全体の未来にも大きな影響を与えることでしょう。
欧州メーカーだけではないです。中国、米国各自動車メーカーも、EVに全面的に舵をきってきたものの、顧客ニーズとのミスマッチにより販売が増えず、明らかに厳しい状況に追いやられています。
ただ、この中、全面的にEVに舵をきらず、ハイブリッドなど含め、全方位の戦略をとってきたトヨタグループだけが、ここにきて他との差を広げてきています。
トヨタの戦略勝ちと言えるでしょう。
トヨタのライバルの欧州メーカーは苦境に立たされたいるから、当面復活は難しいでしょう。
トヨタの一人勝ちの状況はしばらく続きそうですね。