人気のインデックスファンドといえば、下記の表の通り、米国株式「S&P500」か全世界株式「オール・カントリー(通称オルカン)」ということになりますね。
そこで良く聞かれるのが、下記表で2位の全世界株式「オール・カントリー」と9位の全世界株式「除く日本」のどちらに投資したら良いかという質問です。
では、今回はこの2つのインデックスファンドが何が違うか、比べていきたいと思います。
投資対象国・地域 と 為替
2つのインデックスの大きな違いは、投資対象国に日本を含んでいるか、含んでいないかである。
「除く日本」の場合は、日本が除かれた分(5.4%)、国で言えば主に米国の比率が3.5%上がっており、地域で言えば新興国の比率も0.7%とわずかながら上がっている。
もう一つの違いは、「除く日本」の場合は、日本が除かれた分(5.4%)、為替のドルの比率(外貨比率)が高まっている。
よりドル円の為替のリスク(円高リスク)を受けやすいということ。
【eMAXIS Slim 全世界株式「オール・カントリー」(以降、オルカン)】
【eMAXIS Slim 全世界株式「除く日本」(以降、除く日本)】
投資銘柄
銘柄数はオルカンが230銘柄ほど多いのと、各上位銘柄のシェアが若干違うくらいで、ほとんど変わらないと言って良いです。
【オルカン】
【除く日本】
パフォーマンス、コスト
以下の表の通り、パフォーマンス、コストともほとんど変わりません。
まとめ
「オルカン」と「除く日本」の比較ですが、投資対象国に日本の企業を含めるか含めないかの違いと為替リスクの違い(ドルの比率の違い)がわずかながらあるものの、その他はほとんど変わらないといったところです。
では、何を基準に決めるべきか。
これからの日本の成長をどうみるかがポイントです。
これまでの20〜30年、日本はデフレが続き、世界の成長から置いてきぼりになっていました。
世界的にインフレが強くなっている今、日本は他国に比べて比較的インフレに強いということ、利上げをせず、低金利で抑えられていることから、他国より優位にあると言えるでしょう。
実際に、世界から日本への巨額の投資(日本株、不動産、工場など)が始まっています。
あの世界一の投資家ウォーレン・バフェットも日本への株式投資を増やしています。
この流れと同様に、日本を強気でみる方は、「オルカン」を選択したら良いでしょう。
いやそれでも、日本より、米国はじめ他国の方が成長するのではと思う人は、「除く日本」を選択したら良いでしょう。
ちなみに、私の場合、持ち株会で日本株を既に多く保有しているので、ポートフォリオを総合的に考えて、「オルカン」を選択しています。
どちらを選択するかは人それぞれですが、どちらを選択しても、それほど大きくは変わらないと言えるのではないでしょうか。
この2銘柄の選択で悩むより、毎月積立をして時間分散を徹底する方が、よっぽど重要と思います。