国の借金1,297兆円と過去最大に騙されるな

www3.nhk.or.jp

 

日本の財政が一段と厳しいらしい。

 

国の借金が多い→ 日本の信用力低下→ 減税や補助金削減→ 増税

 

国の借金が多いので、増税をしなければならないという論調になっています。

 

これは増税を正当化するために、国民を洗脳する報道です。

 

日本国民は金融リテラシーが足りないから、金融教育が必要だと言っておきながら、公共放送がわざと誤解をうむ報道をするとは酷い国だと思います。

 

日本には経済の三主体が存在します。

1家計、2民間企業、3政府

 

この中で1,300兆円も借金をしているのは3政府です。家計(国民)ではありません。

 

誰かの負債(借金)は誰かの資産(貸出金)です。

例えば、AさんがBさんから100万円借りたら、借りたAさんが負債100万円となり、貸したBさんは資産100万円となります。

 

では、政府の借金1,300兆円は誰が貸しているのでしょうか。

 

正解は1家計です。国民が預金や日本国債などを通じて政府に貸しています。

 

実は家計は約2,100兆円の資産を持っているのです。

 

国という単位では、1家計、2民間企業、3政府の資産や負債は合算してみますから、

実は合算すると、約400兆円ほど、日本国はお金が余っています(資産超過)。

 

この余った400兆円を海外で運用しているという状況です。

日本の対外純資産、円安で過去最高を更新…32年連続で世界一418兆6285億円 : 読売新聞

 

日本は借金どころか、お金が余っています。

NHKの報道を随分景色が違って見えませんか。

 

財政状態が悪いのは、日本政府であって、日本全体では全く問題がありません。

 

もし、日本全体で財政状態が悪いのであれば、日本の信用力が低下して、国債の金利は高騰して、日本の政策金利は上がらなければいけないはずです。

インフレ(物価上昇)もひどくなっているはずです。

 

例えばトルコのように政策金利50%、物価上昇率70%(前年同月比)になっているはずです。

 

日本は政策金利は0〜0.1%、物価上昇率2~3%です。

 

日本はなぜ世界一金利が低いのかという答えは、国内で世界一(400兆円も)お金が余っているからとなります。

 

日本国内でお金が余っているということは、日本ではお金を借りようとする人(需要)が少ないので、当然金利は低くなります。

 

今回のように、NHKが誤った報道をすると、国民は借金が多いから増税が必要だと思ってしまいます。

そして、消費税上げを容認してしまいます。

 

今、増税路線で消費税などを上げると、せっかくデフレから脱出した経済がまた元に戻ってしまいます。

 

誤った政策て、失われた30年を再び繰り返すのでしょうか。

 

このブログの読者の方は、今回のNHKのような報道に騙されないようにしましょう。

 

ちなみに、日銀の資金循環統計(以下のリンク)を見ると、日本の資産、負債がわかるようになっています。

ご参考まで。

https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf